近年、日本でも糖尿病患者数が増加し続けています。「将来、糖尿病になるかもしれない」という不安を抱える方も多いのではないでしょうか。本記事では、現役パーソナルトレーナーとして多くのクライアントの健康維持をサポートしてきた経験から、糖尿病予防のための具体的な方法をご紹介します。適切な運動習慣や食事改善など、誰でも続けやすい方法で糖尿病のリスクを下げていきましょう。
こんにちは!トレーナーの奥本です!
このブログは、高槻と長堀橋、松屋町のパーソナルジムPALMで食事指導を行う現役トレーナーが健康で美しい身体になるための豆知識などをお届けしています。
皆さんの日常生活が少しでも豊かになるよう発信しますので、定期的にチェックしてみてくださいね。
糖尿病とは?基本的な理解から始めよう
糖尿病は血液中の糖分(血糖値)が慢性的に高い状態が続く病気です。放置すると様々な合併症を引き起こし、生活の質を著しく低下させます。主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類があり、日本人の糖尿病患者の約95%は生活習慣が大きく関わる2型糖尿病です。
2型糖尿病は、不規則な食生活、運動不足、ストレス、肥満などが原因で発症リスクが高まります。つまり、日常生活の改善によって予防できる可能性が高いのです。
糖尿病予防のための5つの柱
糖尿病予防には、「運動」「食事」「体重管理」「ストレス管理」「定期検診」の5つが重要です。それぞれについて詳しく解説していきます。
1. 効果的な運動習慣を身につける
適切な運動は、糖尿病予防にとても効果的です。筋肉は血糖値を下げる働きがあり、筋トレによって筋肉量を増やすことで、血糖コントロールが効率がいい身体へと変化していきます。
おすすめの運動メニュー
- 有酸素運動: ウォーキング、水泳、サイクリングなど 1日30分、週に3〜5回行うことが理想的です。ウォーキングなら駅まで一駅分歩くなど、日常生活に取り入れやすい形で始めましょう。
- 筋力トレーニング: スクワット、腕立て伏せ、腹筋など 週に2〜3回、主要な筋肉群を鍛えることが効果的です。自宅でできる簡単なものから始めれば、通いやすいジムを探す手間もかかりません。
運動を習慣化するコツは、「無理なくできる範囲から始める」ことです。高強度の運動は怪我予防の観点からも、初心者にはおすすめしません。まずは軽い運動から始め、徐々に強度を上げていきましょう。
また、運動は新しい趣味として捉えるとモチベーション維持につながります。例えば、ダンスやヨガ、登山など、楽しみながら体を動かせる活動を見つけることで、無理なく継続できるでしょう。

2. 血糖値の上昇を抑える食事法
糖尿病予防において、食生活の改善は運動と同じくらい重要です。急激な血糖値の上昇を抑え、インスリンの過剰分泌を防ぐ食事を心がけましょう。
具体的な食事改善のポイント
- 食物繊維を積極的に摂取する 野菜、海藻、きのこ類、豆類などに含まれる食物繊維は、糖の吸収を緩やかにします。毎食、野菜から食べ始める習慣をつけましょう。
- 炭水化物の質と量に注意する 白米やパンなどの精製された炭水化物より、玄米や全粒粉パンなど食物繊維を含む炭水化物を選びましょう。また、炭水化物の摂取量を適正に保つことも重要です。
- バランスの良い食事 タンパク質、脂質、炭水化物をバランスよく摂取することで、血糖値の急上昇を防ぎます。「主食・主菜・副菜」をそろえた日本型の食事は理想的です。
ダイエット目的で極端な食事制限をすることは、かえって体調を崩す原因になります。無理のない範囲で食習慣を改善していきましょう。

3. 適正体重の維持で糖尿病リスクを下げる
肥満、特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は、2型糖尿病の大きなリスク因子です。BMI(体格指数)を適正範囲(18.5〜25未満)に保つことが糖尿病予防につながります。
体重管理のコツ
- 定期的に体重を測定する 毎日同じ時間に体重を測ることで、変化に早く気づくことができます。
- 食事内容と量を記録する 食事記録をつけることで、無意識の過食に気づきやすくなります。
- 適切な姿勢改善で基礎代謝アップ 猫背などの悪い姿勢は内臓の働きを低下させ、代謝も落ちてしまいます。正しい姿勢を意識することで、基礎代謝がアップし、太りにくい体質づくりにつながります。
4. ストレス管理の重要性
ストレスは血糖値を上昇させる原因になります。また、ストレスによる過食や睡眠障害も糖尿病リスクを高めます。
効果的なストレス管理法
- 十分な睡眠時間の確保 質の良い睡眠は、ストレスホルモンの分泌を抑え、血糖コントロールを助けます。
- リラクゼーション法の実践 深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション法は、ストレスを軽減します。
- 趣味や楽しみの時間を持つ 好きなことに挑戦する時間を持つことで、ストレス発散になります。
5. 定期的な健康チェック
糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的な健康診断で血糖値をチェックすることが重要です。
健康診断のポイント
- 年に1回は健康診断を受ける 職場の健康診断や市町村の特定健診を活用しましょう。
- 血糖値が気になる場合は、より頻繁にチェック 家庭用血糖測定器を使って、自己管理することも可能です。
- 健診結果は保存して経年変化を見る 数値の変化を把握することで、生活習慣改善の効果を確認できます。
プロのトレーナーがサポートする糖尿病予防トレーニング

個人での生活習慣改善が難しい場合は、プロのトレーナーのサポートを受けることも検討してみてください。多くのパーソナルトレーニングジムでは、糖尿病予防を目的としたプログラムを提供しています。
パーソナルトレーニングの利点
- 個別の状態に合わせたプログラム作成 あなたの体力や生活習慣に寄り添う形で、無理なく続けられるプログラムを提案します。
- 正しいフォームの指導による怪我予防 専門家の指導により、安全に効果的な運動ができます。
- モチベーション維持のサポート 定期的な通院で、継続的なモチベーション維持につながります。
- 完全個室での安心トレーニング 初心者の方でも人目を気にせず、安心してトレーニングに集中できる環境が整っています。
糖尿病予防の成功事例
当ジムでは、多くのクライアントが糖尿病予防のためのトレーニングに取り組み、成果を上げています。
【事例1】50代男性Aさん 健康診断で「糖尿病予備群」と診断され、トレーニングを開始。3ヶ月後には血糖値が正常範囲に戻りました。主に食事改善と週2回の筋トレを実施。
【事例2】40代女性Bさん 家族に糖尿病患者がいることから予防に関心を持ち、運動習慣を見直しました。ウォーキングと自重トレーニングを継続し、内臓脂肪の減少と血糖コントロールの改善が見られました。
まとめ:糖尿病予防は生活習慣の改善から
糖尿病予防の鍵は、「運動」「食事」「体重管理」「ストレス管理」「定期検診」の5つを継続して実践することです。どれか一つだけではなく、総合的にアプローチすることが大切です。
急激な変化を求めず、少しずつ生活習慣を改善していくことで、続けやすい健康習慣を構築しましょう。そして、必要に応じて専門家のサポートを受けることも効果的です。
糖尿病は予防できる病気です。今日から小さな一歩を踏み出し、健康な未来への投資を始めましょう。一人ひとりの状態に寄り添うサポートで、あなたの糖尿病予防を全力でバックアップします。
パーソナルジムPALM
大阪・高槻・松屋町、長堀橋、谷町、堺筋本町のパーソナルトレーニングジム パーム(完全予約制)https://personalgym-palm.com/
お問い合わせはこちら